正負の数

【正負の数】1時間目:素因数分解

本時の目標90 を素因数分解し、累乗を使って表せるようになろう!用語を確認自然数:1,2, 3, … のように、数を数えるときに使う整数素数:2, 3, 5, 7, … のように、1と自分自身でしか割れない数 (※1は素数ではない!)素因数...
正負の数

【正負の数】最大公約数・最小公倍数を素因数分解で求める方法とは?

最大公約数や最小公倍数を「約数や倍数を書き出して調べる」って正直めんどうだと思いませんか?実は、素因数分解を使えば、もっと簡単に、確実に答えが出せるんです。でもこの方法、教科書のすみっこにちょっと書いてあるだけで、授業ではあまり紹介されない...
多項式

【多項式】1+1=1になる不思議な証明とは?

「1+1=1」なんて、ありえない…でも証明できる!?…そんな話、信じられますか?実は、あるトリックを使うと一見「正しいように見える証明」が作れてしまうんです。この記事では、「1+1=1」が“証明されたように見える”流れと、その中に潜む間違い...
2次方程式

【2次方程式】解き方5つのパターンをわかりやすく解説!

「2次方程式ってどうやって解けばいいの?」「解の公式があるのは知ってるけど、他にも解く方法があるの?」2次方程式には、実はいろいろな解き方があります!問題によっては、解の公式よりも早く・ラクに解ける方法も。この記事では、代表的な5通りの解法...
比例と反比例

【比例と反比例】電子レンジの加熱時間は出力に反比例!間違いやすい考え方に注意!

コンビニのお弁当にこんな表示が書いてあったこと、ありませんか?「じゃあ600Wだったら何分何秒加熱すればいいんだろう?」こうした疑問は、中学数学の「反比例」の関係を使えばバッチリ解決できます!この記事では、・電子レンジの加熱時間と出力(ワッ...
確率

【確率】統計的確率と数学的確率のちがいとは?例で解説!

「サイコロを振ったら、1の目が出る確率はどれくらい?」「ガチャでレアアイテムが出る確率って本当に正しいの?」こうした疑問は、「確率」という考え方で解決できます。この記事では、中学校の数学で出てくる「確率」のうち、・統計的確率・数学的確率とい...

【円】内接する四角形の性質とは?図でわかりやすく解説!

円に内接する四角形の性質をわかりやすく解説!対角の和が180度になる理由や活用方法を図形問題で確認しよう。
平方根

【平方根】ルートの小数部分を使った問題の解き方!

中学3年生の数学で扱う「平方根(ルート)」の問題の中には、次のような「小数部分」をテーマにした少しひねった問題も出てきます。 問題 \(\sqrt{11}\) の小数部分を \(a\) とするとき、 \((a+7)(a-1)\) の値を求め...
平方根

【平方根】√2が無理数であることの証明【背理法】

学校で「\(\sqrt{2}\) は無理数」だと学習したと思います。これは実は、古代ギリシャの時代から知られていた有名な事実です。でも、「なぜ無理数なの?」と聞かれると、答えに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、\(\s...
連立方程式

【連立方程式】割合の文章題の解き方|間違いやすい式の立て方を解説!

「割合の文章題ってややこしい…」「連立方程式は立てられるけど、答えが合わない…」そんな経験はありませんか?この記事では、割合を含む連立方程式の文章題を、表で整理しながら解く方法を紹介します。さらに、よくある間違いのパターンや、式をどう立てれ...