3年 大学入学共通テスト2025は中学校の学習内容で解けるのか!? 2025年1月18日(土)、19日(日)に行われた共通テスト。その問題は、高校で学ぶ内容を前提に作られていますが、「中学校の学習内容で解ける問題はないのか?」と疑問に思いませんか?今回は、実際に中学校で学ぶ知識だけで共通テストの数学に挑戦し... 2025.01.20 数と式3年
1年 比例式を簡単に計算するコツは?筆算なんかしたくない! 中1で習う「比例式」。\(x:16 = 12:32\) の \(x\) の値を求めるときに、「内内外外」で計算すると学習したと思います。しかし、内内の \(16\times12\) を単純に計算してはいませんでしたか?それでは計算ミスも起こ... 2025.01.19 数と式計算テクニック1年
2年 文字が3つの連立方程式『3元1次方程式』はどのように解く!? 中2で学習する連立方程式。文字が2種類ある2元1次方程式を2つ組み合わせたできた式を連立方程式といいましたね。この記事では、文字が3種類ある連立方程式はあるのか?そしてその連立方程式はどのように解けばいいのか、といったことを解説していきいま... 2025.01.18 数と式2年
2年 数学者も頭を悩ませた!?モンティ・ホール問題ってなに? 「モンティ・ホール問題」って聞いたことがありますか?これは一見すると直感に反する、とっても不思議な確率の問題です。でも、ちゃんと考えてみると「なるほど!」と納得できるんです。今回は、この問題とその理由をわかりやすく説明していきます!モンティ... 2025.01.16 データの活用2年
3年 三平方の定理で斜辺でない1辺をラクに計算するテクニック! 中3で学習する三平方の定理。直角三角形の辺の長さを求めるときに使う定理ですが、大きい数が出てきたときに計算ミスをした経験はないでしょうか?この記事では、三平方の定理を使って直角三角形の斜辺でない1辺を求めるときに、 計算をラクにする因数分解... 2025.01.15 図形計算テクニック3年
1年 平均値で良し悪しを判断してはいけない!?何を参考にすればよいのか 学校で行うテストで、先生から平均点を教えてもらうことはありませんか?たとえば、「クラスのテストの平均点が80点だった」と聞くと、「自分の点数と比べて良いのか悪いのか」と判断材料にすることもあるでしょう。しかし、この「平均値」、実は思っている... 2025.01.13 データの活用1年
1年 角の三等分線を作図することはできるの? 中学校1年生で学習する作図。そのうちの1つで角の二等分線の作図を学習したと思います。角の二等分線の作図方法やその性質は覚えていますか?また、角の二等分線が作図できるなら、角の三等分線はどのように作図するのかと疑問に思わないでしょうか?この記... 2025.01.11 図形1年
1年 割引表示の罠!「30%引き+20%引き」は50%引きじゃない!? みなさん、お買い物中にこんな表示を見たことはありませんか?「店内全品30%引き!さらに、タイムセールで20%引き!」おお、合計50%引き!半額になるのか!と思って商品を手に取ったことがある人、いませんか?実は、これが割引表示の罠なんです。こ... 2025.01.10 数と式1年
1年 エラトステネスのふるいって?6の倍数で改行すると見やすい理由! 中1で学習する素数。その素数を「エラトステネスのふるい」を使って調べたことがあるかもしれません。この方法は、素数を効率よく見つけるために使う方法です。この記事では、エラトステネスのふるいを使った素数の見つけ方、なぜ6の倍数で改行しているのか... 2025.01.09 数と式1年
3年 関数y=ax²の変化の割合は?一瞬で求める方法を解説! 中3で学ぶ内容に、関数 \(y = ax^2\) があります。この関数の 変化の割合 は \(x\) が \(s\) から \(t\) まで変化したとき、\(a ( s + t )\) となります。この記事では、関数 \(y = ax^2\... 2025.01.09 関数3年