【1次関数】分数切片でも迷わない!1次関数のグラフのかき方

2年

1次関数のグラフって、切片が整数ならかきやすいけど、分数だと「え、どこに点をとればいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?

この記事では、1次関数のグラフのかき方を徹底解説します!

まずは整数の切片でのグラフのかき方を確認!

問題

次の1次関数のグラフをかきなさい。
\(y=2x+1\)

これは切片が「1」なので、(0,)のところに点をとります。

次に、傾きが「2 \(= \displaystyle \frac{2}{1}\) だから、「右に1、上に2」動いたところにも点をとって、2点を結べばグラフが完成します!

このように、切片と傾きがわかれば、グラフがかけます。

分数の切片だと、どのようにかけばいい?

問題

次の1次関数のグラフをかきなさい。
\(y=\displaystyle \frac{1}{3}x+\displaystyle \frac{4}{3}\)

切片が \(\displaystyle \frac{4}{3}\) …つまり1と3分の1。

\(y\) 軸にそんな中途半端なところ、正確に点をとるのは難しいですよね。

そんなときの解決法はこれ!

\(x\) に整数を代入して、\(y\) も整数になるような点を見つける!

\(x\) に整数を代入する!

\(y=\displaystyle \frac{1}{3}x+\displaystyle \frac{4}{3}\)に、

\(x = 1\) を代入すると

\(y = \displaystyle \frac{1}{3} \times 1 + \displaystyle \frac{4}{3} = \displaystyle \frac{5}{3}\)

つまり、(\(1\) ,\(\displaystyle \frac{5}{3}\) )に点をとればよいですが…

これも中途半端な点ですね。

では、 \(x = 2\) と代入すると?

\(y = \displaystyle \frac{1}{3} \times 2 + \displaystyle \frac{4}{3} = \displaystyle \frac{6}{3} = 2 \)

おっ、\(y\) が整数になりました!

つまり、(\(2\),\(2\)) の点を通るということです!

傾きを使って、さらに点をとろう!

\(y=\displaystyle \frac{1}{3}x+\displaystyle \frac{4}{3}\) の傾きは \(\displaystyle \frac{1}{3}\) 。

これは「右に3、上に1」と読むことができます。

さきほど点をとった (2, 2) から、右に3、上に1 動くと…

(5, 3) にたどり着きます。

なので、この2つの点
(2,2)と(5,3)
を通る直線が、\(y=\displaystyle \frac{1}{3}x+\displaystyle \frac{4}{3}\) のグラフになります!

まとめ

1次関数で、分数の切片のグラフは

① 1次関数の式の \(x\) に整数を代入して、\(y\) も整数になるような点を見つける!

② 見つけた点から、傾きを使って2点目をとる!

③ 2つの点を結べばグラフが完成!

この方法で、1次関数のどんなグラフでもかけるようになります!

にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント