3年 【中3数学】2次方程式の解き方5つのパターンをわかりやすく解説! 「2次方程式ってどうやって解けばいいの?」「解の公式があるのは知ってるけど、他にも解く方法があるの?」2次方程式には、実はいろいろな解き方があります!問題によっては、解の公式よりも早く・ラクに解ける方法も。この記事では、代表的な5通りの解法... 2025.07.06 数と式3年
3年 【平方根】ルートの小数部分を使った問題の解き方! 中学3年生の数学で扱う「平方根(ルート)」の問題の中には、次のような「小数部分」をテーマにした少しひねった問題も出てきます。 問題 \(\sqrt{11}\) の小数部分を \(a\) とするとき、 \((a+7)(a-1)\) の値を求め... 2025.06.25 数と式3年
3年 √2が無理数であることの証明【背理法】 学校で「\(\sqrt{2}\) は無理数」だと学習したと思います。これは実は、古代ギリシャの時代から知られていた有名な事実です。でも、「なぜ無理数なの?」と聞かれると、答えに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、\(\s... 2025.06.22 数と式3年
2年 連立方程式×割合の文章題の解き方|間違いやすい式の立て方を解説! 「割合の文章題ってややこしい…」「連立方程式は立てられるけど、答えが合わない…」そんな経験はありませんか?この記事では、割合を含む連立方程式の文章題を、表で整理しながら解く方法を紹介します。さらに、よくある間違いのパターンや、式をどう立てれ... 2025.06.21 数と式2年
3年 分母の有理化とは?有理化をラクにするコツ! 中学校3年生の平方根の単元では、「分母の有理化」という操作を習います。学校では有理化のやり方だけを習うことが多いですが、ちょっとしたコツを知ると有理化がぐっとラクになるんです!この記事では、・そもそも分母の有理化ってなに?・計算がラクになる... 2025.06.15 数と式計算テクニック3年
3年 a√b の形に変形するコツは?√の中を簡単にする裏技! 平方根(ルート)の計算で「\(\sqrt{48}\) や \(\sqrt{72}\) を \(a \sqrt{b}\) の形に変形しなさい」と言われて、「うわ、また素因数分解か…」と少し気が重くなること、ありませんか?でも実は、√ の中の数... 2025.06.08 数と式計算テクニック3年
3年 展開の応用問題を解説!【よく出る3選】 中3で学習する展開。そもそも展開って?応用問題が難しくてできない!と思っている人もいるかと思います。この記事では、展開について、その意味と具体的な応用問題問題を3パターンに分けて、その解き方を徹底解説します!そもそも展開とは展開とは、単項式... 2025.06.06 数と式3年
3年 因数分解の応用問題を解説!【よく出る3選】 中3で学習する因数分解。そもそも因数分解って?応用問題が難しくてできない!と思っている人もいるかと思います。この記事では、因数分解について、その意味と具体的な応用問題問題を3パターンに分けて、その解き方を徹底解説します!そもそも因数分解とは... 2025.06.01 数と式3年
2年 等式の変形はどのように?3パターンに分けて徹底解説! 中2で学習する等式の変形。ある文字について解くために、移項すればいいのか両辺に何かをかければいいのかよくわからなくなることが多い内容です。この記事では、等式の変形について具体的な問題を3パターンに分けて、その解き方を徹底解説します!等式の変... 2025.03.17 数と式2年
2年 【連立方程式】解の比からaの値を求める問題はどのように解けばいい?【解説】 テストや教科書の応用問題でよく出る問題の解説です。連立方程式の解の比が与えられていて \(a\) の値を求める問題具体的には次のような問題です。 問題 連立方程式 \(\begin{cases} 7x-4y=4\,・・・① \\ ax-3y... 2025.03.13 数と式2年