1年 加法と減法の混じった計算を解説! 中1で学習する加法と減法が混ざった計算は、符号のミスが起こりやすいところです。また、かっこが付いていたり付いていなかったりするせいでどのように計算すればよいのかわからなく人も多くいます。しかし、「かっこをはずして項だけの式にする」→「同符号... 2025.03.08 数と式計算テクニック1年
1年 通分とは何?どういう意味か図を使って解説! 分数の計算でよく出てくる「通分」という言葉。「分母をそろえること」と習ったけど、なぜそんなことをするの? と思ったことはありませんか?この記事では、通分の意味や「なぜ分母をそろえるのか?」を図を使ってわかりやすく解説します!通分とは?分母を... 2025.03.03 数と式1年
2年 【連立方程式】池の周りで追いつく2人の速さは? テストや教科書の応用問題でよく出る問題の解説です。池の周りを走る2人の速さを求める問題具体的には次のような問題です。 問題 周囲が2700mの池があります。この池を、Aくんは走って、Bさんは徒歩でまわります。同じところを同時に出発して、反対... 2025.02.24 数と式2年
3年 2次方程式のaの値は?解がわかっているときどのように求める? テストや教科書の応用問題でよく出る問題の解説です。解が1つわかっているとき、\(a\) の値ともうひとつの解は?具体的には次のような問題です。 問題 2次方程式 \(x^2+ax-12=0\) の解の1つが6であるとき,\(a\) の値とも... 2025.02.18 数と式3年
1年 比例式を簡単に計算するコツは?筆算なんかしたくない! 中1で習う「比例式」。\(x:16 = 12:32\) の \(x\) の値を求めるときに、「内内外外」で計算すると学習したと思います。しかし、内内の \(16\times12\) を単純に計算してはいませんでしたか?それでは計算ミスも起こ... 2025.01.19 数と式計算テクニック1年
2年 文字が3つの連立方程式『3元1次方程式』はどのように解く!? 中2で学習する連立方程式。文字が2種類ある2元1次方程式を2つ組み合わせたできた式を連立方程式といいましたね。この記事では、文字が3種類ある連立方程式はあるのか?そしてその連立方程式はどのように解けばいいのか、といったことを解説していきいま... 2025.01.18 数と式2年
1年 「30%引き+20%引き」は50%引きじゃない!?割引表示の罠と計算方法 みなさん、お買い物中にこんな表示を見たことはありませんか?「店内全品30%引き!さらに、タイムセールで20%引き!」おお、合計50%引き!半額になるのか!と思って商品を手に取ったことがある人、いませんか?実は、これが割引表示の罠なんです。こ... 2025.01.10 数と式1年
1年 エラトステネスのふるいって?6の倍数で改行すると見やすい理由! 中1で学習する素数。その素数を「エラトステネスのふるい」を使って調べたことがあるかもしれません。この方法は、素数を効率よく見つけるために使う方法です。この記事では、エラトステネスのふるいを使った素数の見つけ方、なぜ6の倍数で改行しているのか... 2025.01.09 数と式1年
3年 有理数と無理数はどっちが多いの? 「数」には「有理数」と「無理数」がありますが、どちらが多いと思いますか?実は、無理数のほうが圧倒的に多いんです!この記事では、その理由を説明していきます。有理数ってどんな数?有理数は、「分数で表せる数」のことです。たとえば・ 1, -3, ... 2025.01.07 数と式3年
1年 なぜ「1」は素数ではないのか? 「素数」は、1とその数自身でしか割り切れない数を指します。たとえば、2、3、5などが素数です。では、1はどうでしょう?この記事では、なぜ1が素数でないのか、そしてその理由の背景にある数学的な考え方を解説します!素数とは?素数の定義は、「1と... 2024.10.20 数と式1年