計算テクニック

1年

加法と減法の混じった計算を解説!

中1で学習する加法と減法が混ざった計算は、符号のミスが起こりやすいところです。また、かっこが付いていたり付いていなかったりするせいでどのように計算すればよいのかわからなく人も多くいます。しかし、「かっこをはずして項だけの式にする」→「同符号...
2年

ブーメラン型の四角形の角度は?【証明4選】

中2の図形分野の授業やテストで、ブーメラン型の四角形(凹おう四角形という)の角度を求める問題は出ませんでしたか?この記事では、ブーメラン型の四角形の角度の求め方と、どうしてそうなるかの証明を紹介します!ブーメラン型の四角形の角度についての性...
1年

円錐の側面積の求め方は?一瞬で求める公式!

円錐の表面積を求めるときに、側面積を求めるのに苦労はしませんでしたか?この記事では、円錐の側面積を一瞬で求める公式を紹介します!円錐の側面積は「母線×底面の円の半径×\(\pi\)」で一瞬で求められる!上の図のような、母線が \(\ell\...
1年

比例式を簡単に計算するコツは?筆算なんかしたくない!

中1で習う「比例式」。\(x:16 = 12:32\) の \(x\) の値を求めるときに、「内内外外」で計算すると学習したと思います。しかし、内内の \(16\times12\) を単純に計算してはいませんでしたか?それでは計算ミスも起こ...
3年

三平方の定理で斜辺でない1辺をラクに計算するテクニック!

中3で学習する三平方の定理。直角三角形の辺の長さを求めるときに使う定理ですが、大きい数が出てきたときに計算ミスをした経験はないでしょうか?この記事では、三平方の定理を使って直角三角形の斜辺でない1辺を求めるときに、 計算をラクにする因数分解...