正負の数 【正負の数】1時間目:素因数分解 本時の目標90 を素因数分解し、累乗を使って表せるようになろう!用語を確認自然数:1,2, 3, … のように、数を数えるときに使う整数素数:2, 3, 5, 7, … のように、1と自分自身でしか割れない数 (※1は素数ではない!)素因数... 2025.09.21 正負の数
正負の数 【正負の数】最大公約数・最小公倍数を素因数分解で求める方法とは? 最大公約数や最小公倍数を「約数や倍数を書き出して調べる」って正直めんどうだと思いませんか?実は、素因数分解を使えば、もっと簡単に、確実に答えが出せるんです。でもこの方法、教科書のすみっこにちょっと書いてあるだけで、授業ではあまり紹介されない... 2025.07.21 正負の数
比例と反比例 【比例と反比例】電子レンジの加熱時間は出力に反比例!間違いやすい考え方に注意! コンビニのお弁当にこんな表示が書いてあったこと、ありませんか?「じゃあ600Wだったら何分何秒加熱すればいいんだろう?」こうした疑問は、中学数学の「反比例」の関係を使えばバッチリ解決できます!この記事では、・電子レンジの加熱時間と出力(ワッ... 2025.07.02 比例と反比例
正負の数 【正負の数】加法と減法の混じった計算を解説! 中1で学習する加法と減法が混ざった計算は、符号のミスが起こりやすいところです。また、かっこが付いていたり付いていなかったりするせいでどのように計算すればよいのかわからなく人も多くいます。しかし、「かっこをはずして項だけの式にする」→「同符号... 2025.03.08 正負の数
正負の数 【正負の数】通分とは何?どういう意味か図を使って解説! 分数の計算でよく出てくる「通分」という言葉。「分母をそろえること」と習ったけど、なぜそんなことをするの? と思ったことはありませんか?この記事では、通分の意味や「なぜ分母をそろえるのか?」を図を使ってわかりやすく解説します!通分とは?分母を... 2025.03.03 正負の数
比例と反比例 【比例と反比例】比例かどうかは式で判断!「2倍、3倍…になっているから比例」は間違い! 小学校では「 \(x\) が2倍、3倍、…と変化すると、それにともなって \(y\) の値も2倍、3倍、…と変化すれば比例」と学習しませんでしたか?実は、その判断方法は間違っています!では、比例かどうかを正しく判断する方法とは?比例の定義と... 2025.02.15 比例と反比例
空間図形 【空間図形】円錐の側面積の求め方は?一瞬で求める公式! 円錐の表面積を求めるときに、側面積を求めるのに苦労はしませんでしたか?この記事では、円錐の側面積を一瞬で求める公式を紹介します!円錐の側面積は「母線×底面の円の半径×\(\pi\)」で一瞬で求められる!上の図のような、母線が \(\ell\... 2025.02.09 空間図形
方程式 【方程式】比例式を簡単に計算するコツは?筆算なんかしたくない! 中1で習う「比例式」。\(x:16 = 12:32\) の \(x\) の値を求めるときに、「内内外外」で計算すると学習したと思います。しかし、内内の \(16\times12\) を単純に計算してはいませんでしたか?それでは計算ミスも起こ... 2025.01.19 方程式
データの分析と活用 【データの分析と活用】平均値で良し悪しを判断してはいけない!?何を参考にすればよいのか 学校で行うテストで、先生から平均点を教えてもらうことはありませんか?たとえば、「クラスのテストの平均点が80点だった」と聞くと、「自分の点数と比べて良いのか悪いのか」と判断材料にすることもあるでしょう。しかし、この「平均値」、実は思っている... 2025.01.13 データの分析と活用
平面図形 【平面図形】角の三等分線を作図することはできるの? 中学校1年生で学習する作図。そのうちの1つで角の二等分線の作図を学習したと思います。角の二等分線の作図方法やその性質は覚えていますか?また、角の二等分線が作図できるなら、角の三等分線はどのように作図するのかと疑問に思わないでしょうか?この記... 2025.01.11 平面図形