正負の数 【正負の数】1時間目:素因数分解 本時の目標90 を素因数分解し、累乗を使って表せるようになろう!用語を確認自然数:1,2, 3, … のように、数を数えるときに使う整数素数:2, 3, 5, 7, … のように、1と自分自身でしか割れない数 (※1は素数ではない!)素因数... 2025.09.21 正負の数
正負の数 【正負の数】最大公約数・最小公倍数を素因数分解で求める方法とは? 最大公約数や最小公倍数を「約数や倍数を書き出して調べる」って正直めんどうだと思いませんか?実は、素因数分解を使えば、もっと簡単に、確実に答えが出せるんです。でもこの方法、教科書のすみっこにちょっと書いてあるだけで、授業ではあまり紹介されない... 2025.07.21 正負の数
正負の数 【正負の数】加法と減法の混じった計算を解説! 中1で学習する加法と減法が混ざった計算は、符号のミスが起こりやすいところです。また、かっこが付いていたり付いていなかったりするせいでどのように計算すればよいのかわからなく人も多くいます。しかし、「かっこをはずして項だけの式にする」→「同符号... 2025.03.08 正負の数
正負の数 【正負の数】通分とは何?どういう意味か図を使って解説! 分数の計算でよく出てくる「通分」という言葉。「分母をそろえること」と習ったけど、なぜそんなことをするの? と思ったことはありませんか?この記事では、通分の意味や「なぜ分母をそろえるのか?」を図を使ってわかりやすく解説します!通分とは?分母を... 2025.03.03 正負の数
正負の数 【正負の数】エラトステネスのふるいって?6の倍数で改行すると見やすい理由! 中1で学習する素数。その素数を「エラトステネスのふるい」を使って調べたことがあるかもしれません。この方法は、素数を効率よく見つけるために使う方法です。この記事では、エラトステネスのふるいを使った素数の見つけ方、なぜ6の倍数で改行しているのか... 2025.01.09 正負の数
正負の数 【正負の数】なぜ「1」は素数ではないのか? 「素数」は、1とその数自身でしか割り切れない数を指します。たとえば、2、3、5などが素数です。では、1はどうでしょう?この記事では、なぜ1が素数でないのか、そしてその理由の背景にある数学的な考え方を解説します!素数とは?素数の定義は、「1と... 2024.10.20 正負の数