平方根

平方根

【平方根】ルートの小数部分を使った問題の解き方!

中学3年生の数学で扱う「平方根(ルート)」の問題の中には、次のような「小数部分」をテーマにした少しひねった問題も出てきます。 問題 \(\sqrt{11}\) の小数部分を \(a\) とするとき、 \((a+7)(a-1)\) の値を求め...
平方根

【平方根】√2が無理数であることの証明【背理法】

学校で「\(\sqrt{2}\) は無理数」だと学習したと思います。これは実は、古代ギリシャの時代から知られていた有名な事実です。でも、「なぜ無理数なの?」と聞かれると、答えに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、\(\s...
平方根

【平方根】分母の有理化とは?有理化をラクにするコツ!

中学校3年生の平方根の単元では、「分母の有理化」という操作を習います。学校では有理化のやり方だけを習うことが多いですが、ちょっとしたコツを知ると有理化がぐっとラクになるんです!この記事では、・そもそも分母の有理化ってなに?・計算がラクになる...
平方根

【平方根】a√b の形に変形するコツは?√の中を簡単にする裏技!

平方根(ルート)の計算で「\(\sqrt{48}\) や \(\sqrt{72}\) を \(a \sqrt{b}\) の形に変形しなさい」と言われて、「うわ、また素因数分解か…」と少し気が重くなること、ありませんか?でも実は、√ の中の数...
平方根

【平方根】有理数と無理数はどっちが多いの?

「数」には「有理数」と「無理数」がありますが、どちらが多いと思いますか?実は、無理数のほうが圧倒的に多いんです!この記事では、その理由を説明していきます。有理数ってどんな数?有理数は、「分数で表せる数」のことです。たとえば・ 1, -3, ...