1次関数

【1次関数】分数切片でも迷わない!1次関数のグラフのかき方

1次関数のグラフって、切片が整数ならかきやすいけど、分数だと「え、どこに点をとればいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?この記事では、1次関数のグラフのかき方を徹底解説します!まずは整数の切片でのグラフのかき方を確認! 問題 次の1次...
平方根

【平方根】分母の有理化とは?有理化をラクにするコツ!

中学校3年生の平方根の単元では、「分母の有理化」という操作を習います。学校では有理化のやり方だけを習うことが多いですが、ちょっとしたコツを知ると有理化がぐっとラクになるんです!この記事では、・そもそも分母の有理化ってなに?・計算がラクになる...
平方根

【平方根】a√b の形に変形するコツは?√の中を簡単にする裏技!

平方根(ルート)の計算で「\(\sqrt{48}\) や \(\sqrt{72}\) を \(a \sqrt{b}\) の形に変形しなさい」と言われて、「うわ、また素因数分解か…」と少し気が重くなること、ありませんか?でも実は、√ の中の数...
多項式

【多項式】展開の応用問題を解説!【よく出る3選】

中3で学習する展開。そもそも展開って?応用問題が難しくてできない!と思っている人もいるかと思います。この記事では、展開について、その意味と具体的な応用問題問題を3パターンに分けて、その解き方を徹底解説します!そもそも展開とは展開とは、単項式...
多項式

【多項式】因数分解の応用問題を解説!【よく出る3選】

中3で学習する因数分解。そもそも因数分解って?応用問題が難しくてできない!と思っている人もいるかと思います。この記事では、因数分解について、その意味と具体的な応用問題問題を3パターンに分けて、その解き方を徹底解説します!そもそも因数分解とは...
式の計算

【式の計算】等式の変形はどのように?3パターンに分けて徹底解説!

中2で学習する等式の変形。ある文字について解くために、移項すればいいのか両辺に何かをかければいいのかよくわからなくなることが多い内容です。この記事では、等式の変形について具体的な問題を3パターンに分けて、その解き方を徹底解説します!等式の変...
連立方程式

【連立方程式】解の比からaの値を求める問題はどのように解けばいい?【解説】

テストや教科書の応用問題でよく出る問題の解説です。連立方程式の解の比が与えられていて \(a\) の値を求める問題具体的には次のような問題です。 問題 連立方程式 \(\begin{cases} 7x-4y=4\,・・・① \\ ax-3y...
正負の数

【正負の数】加法と減法の混じった計算を解説!

中1で学習する加法と減法が混ざった計算は、符号のミスが起こりやすいところです。また、かっこが付いていたり付いていなかったりするせいでどのように計算すればよいのかわからなく人も多くいます。しかし、「かっこをはずして項だけの式にする」→「同符号...
正負の数

【正負の数】通分とは何?どういう意味か図を使って解説!

分数の計算でよく出てくる「通分」という言葉。「分母をそろえること」と習ったけど、なぜそんなことをするの? と思ったことはありませんか?この記事では、通分の意味や「なぜ分母をそろえるのか?」を図を使ってわかりやすく解説します!通分とは?分母を...
三平方の定理

【三平方の定理】立方体の対角線の長さは?【証明】

下の図のような1辺が \(a\,cm\)の立方体の対角線の長さは \(\sqrt{3} \,a\) になることが知られています。この記事では、なぜ立方体の対角線の長さが \(\sqrt{3} \,a\) になるのか、三平方の定理を使った証明...