2年

同側内角とは?和は180°になるのか?【証明】

中2の図形分野で学習する内容として、2つの角の位置関係を表す対頂角・同位角・錯角があったと思います。実はそれ以外に、「同側内角」という位置関係があるのです。また、同側内角の和は平行線のときに180°になるのです。この記事では、同側内角の意味...
3年

2次方程式のaの値は?解がわかっているときどのように求める?

テストや教科書の応用問題でよく出る問題の解説です。解が1つわかっているとき、\(a\) の値ともうひとつの解は?具体的には次のような問題です。 問題 2次方程式 \(x^2+ax-12=0\) の解の1つが6であるとき,\(a\) の値とも...
1年

比例かどうかは式で判断!「2倍、3倍…になっているから比例」は間違い!

小学校では「 \(x\) が2倍、3倍、…と変化すると、それにともなって \(y\) の値も2倍、3倍、…と変化すれば比例」と学習しませんでしたか?実は、その判断方法は間違っています!では、比例かどうかを正しく判断する方法とは?比例の定義と...
2年

ブーメラン型の四角形の角度は?【証明4選】

中2の図形分野の授業やテストで、ブーメラン型の四角形(凹おう四角形という)の角度を求める問題は出ませんでしたか?この記事では、ブーメラン型の四角形の角度の求め方と、どうしてそうなるかの証明を紹介します!ブーメラン型の四角形の角度についての性...
1年

円錐の側面積の求め方は?一瞬で求める公式!

円錐の表面積を求めるときに、側面積を求めるのに苦労はしませんでしたか?この記事では、円錐の側面積を一瞬で求める公式を紹介します!円錐の側面積は「母線×底面の円の半径×\(\pi\)」で一瞬で求められる!上の図のような、母線が \(\ell\...
1年

比例式を簡単に計算するコツは?筆算なんかしたくない!

中1で習う「比例式」。\(x:16 = 12:32\) の \(x\) の値を求めるときに、「内内外外」で計算すると学習したと思います。しかし、内内の \(16\times12\) を単純に計算してはいませんでしたか?それでは計算ミスも起こ...
2年

文字が3つの連立方程式『3元1次方程式』はどのように解く!?

中2で学習する連立方程式。文字が2種類ある2元1次方程式を2つ組み合わせたできた式を連立方程式といいましたね。この記事では、文字が3種類ある連立方程式はあるのか?そしてその連立方程式はどのように解けばいいのか、といったことを解説していきいま...
2年

数学者も頭を悩ませた!?モンティ・ホール問題ってなに?

「モンティ・ホール問題」って聞いたことがありますか?これは一見すると直感に反する、とっても不思議な確率の問題です。でも、ちゃんと考えてみると「なるほど!」と納得できるんです。今回は、この問題とその理由をわかりやすく説明していきます!モンティ...
3年

三平方の定理で斜辺でない1辺をラクに計算するテクニック!

中3で学習する三平方の定理。直角三角形の辺の長さを求めるときに使う定理ですが、大きい数が出てきたときに計算ミスをした経験はないでしょうか?この記事では、三平方の定理を使って直角三角形の斜辺でない1辺を求めるときに、 計算をラクにする因数分解...
1年

平均値で良し悪しを判断してはいけない!?何を参考にすればよいのか

学校で行うテストで、先生から平均点を教えてもらうことはありませんか?たとえば、「クラスのテストの平均点が80点だった」と聞くと、「自分の点数と比べて良いのか悪いのか」と判断材料にすることもあるでしょう。しかし、この「平均値」、実は思っている...