1年 角の三等分線を作図することはできるの? 中学校1年生で学習する作図。そのうちの1つで角の二等分線の作図を学習したと思います。角の二等分線の作図方法やその性質は覚えていますか?また、角の二等分線が作図できるなら、角の三等分線はどのように作図するのかと疑問に思わないでしょうか?この記... 2025.01.11 図形1年
1年 「30%引き+20%引き」は50%引きじゃない!?割引表示の罠と計算方法 みなさん、お買い物中にこんな表示を見たことはありませんか?「店内全品30%引き!さらに、タイムセールで20%引き!」おお、合計50%引き!半額になるのか!と思って商品を手に取ったことがある人、いませんか?実は、これが割引表示の罠なんです。こ... 2025.01.10 数と式1年
1年 エラトステネスのふるいって?6の倍数で改行すると見やすい理由! 中1で学習する素数。その素数を「エラトステネスのふるい」を使って調べたことがあるかもしれません。この方法は、素数を効率よく見つけるために使う方法です。この記事では、エラトステネスのふるいを使った素数の見つけ方、なぜ6の倍数で改行しているのか... 2025.01.09 数と式1年
3年 関数y=ax²の変化の割合は?一瞬で求める方法を解説! 中3で学ぶ内容に、関数 \(y = ax^2\) があります。この関数の 変化の割合 は \(x\) が \(s\) から \(t\) まで変化したとき、\(a ( s + t )\) となります。この記事では、関数 \(y = ax^2\... 2025.01.09 関数3年
3年 有理数と無理数はどっちが多いの? 「数」には「有理数」と「無理数」がありますが、どちらが多いと思いますか?実は、無理数のほうが圧倒的に多いんです!この記事では、その理由を説明していきます。有理数ってどんな数?有理数は、「分数で表せる数」のことです。たとえば・ 1, -3, ... 2025.01.07 数と式3年
2年 反比例の変化の割合は?1次関数とどう違う? 「1次関数 \(y=ax+b\) 」では、変化の割合は \(a\) の値になる、ということを授業で習ったと思います。つまり、1次関数では「変化の割合」が一定の値ということです。では、「反比例 \(y = \displaystyle \fra... 2025.01.06 関数2年
1年 なぜ「1」は素数ではないのか? 「素数」は、1とその数自身でしか割り切れない数を指します。たとえば、2、3、5などが素数です。では、1はどうでしょう?この記事では、なぜ1が素数でないのか、そしてその理由の背景にある数学的な考え方を解説します!素数とは?素数の定義は、「1と... 2024.10.20 数と式1年